URには外国人住民が多い?
今の住まいは田舎で大きい工場などもあるエリアなので、安い労働力としての外国人を求める企業も多そう。URに限らず住まいの近所では外国人をよく見かける。団地内でも外国からきたと思われる(お互いの会話は母語)の住民が少しいる。
ただし団地内の案内に外国人向けの案内板などはない。
インターネットであちこちのURの団地を検索すると「〇〇団地 外国人」というサジェストが出るのでこれを検索する人は多いようだ。URは書類がそろっていれば保証人なしで借りられることもあり外国人が借りやすいというイメージがある。
自分が住んでいる団地の外国人の割合は市役所のウェブサイトにある住民基本台帳のデータによれば、4%程度だった。思っていたよりもかなり少ない。団地の場所や周辺の状況によってかなり違いがありそうだ。
外国人が多いとトラブルが多い?
外国人が多いかどうか気になるのはトラブルが多いかどうか知りたいからだと思う。
習慣の違いによって騒音問題やゴミの出し方、糞尿(国によっては許容範囲らしい)で団地内が汚くなるなどの課題が起きた団地もあるらしい。
外国人が団地に入居する際のルールの案内や生活情報の案内が不足している、ということも原因の一つ。
自分が住んでいる団地のまわりだと「外国製の家電がいっぱい捨てられている」などということはない。
「外国人との共生」といえば
URでの「外国人との共生」というテーマで取材される団地として有名な埼玉県の川口市の川口芝園団地がある。
上記のURのページの案内にも
交通利便性に優れる「川口芝園」には、さまざまな世代やさまざまな国籍の方が住んでいます。住民同士が安心して快適に暮らせるよう、URと商店会・自治会、大学などが連携してイベントを開催し、地域交流・多文化交流を行っています。
と書かれていて、URでも特徴の一つとして外国人が多いことをあげている。
この団地は特異な例ということもあって報道されることも多い。
東洋経済オンラインの記事のとおり、川口市には中国人コミュニティがあり、川口芝園団地だけに集中しているわけではないらしい。
こちらは実際に住んでいる記者の方の記事。
産経新聞のウェブには1年目の記者の記事と論説副委員長が書いた記事の2本。
NHKの番組「クローズアップ現代」でも以下の番組の中で紹介されている。
この団地では自治会が様々な試みで外国人と日本人が交流しやすい環境を作ろうとしている。
特徴の一つは、この活動の推進の中心は記事にも登場する岡崎さんという方が専任しておられること。
こういう方がいらっしゃらないと難しい活動もあるのかもしれない。
NHKの番組では岡崎さんが
「私自身もどこまで続けられるかという気もします。」
とおっしゃっている。
URでは以前から取り組みがあった
URウェブサイトの資料を見ると2008年のセミナーに外国人に対する賃貸を考えるセミナーが開催されている。そのセミナーでのURの発表資料もサイトにアップされていたのだが、今は開催報告しか見当たらず、資料へのリンクが削除されている。
改正入管法後の団地
外国人労働者を積極的に受け入れる法律改正が成立し今後は様々な公営やURの団地に外国人の住民が増えていくだろう。
あちこちのURで大なり小なりトラブルが起こるだろう。
川口芝園団地のレベルで自治会運営があれば共生がうまくいくかもしれない。しかし記事を見るとかなり自治会活動のレベルが高い。誰でも簡単にできるという内容ではない。
専任担当者が必要に
入居時にトラブルが発生すると後々大変なので最初が肝心。受け入れのときにある程度時間をかけて生活の仕方を案内する必要があるが、契約を行うショップではできないので団地の事務所や自治会がその役割を担う。
しかし、何をどうすればいいのかノウハウのある団地は少ない。
ある割合(たとえば20%)以上の外国人率(逆にある割合(たとえば80%)未満の日本人率)になった団地にはURや、自治体、あるいは外国人を雇用する企業あるいは国などがお金を出して専任の外国人労働者受け入れ担当を置いたらどうだろうか。
外国人住民の方々がどんなことでも相談したいとなるには時間がかかると思うが、常駐している人がいるという状況は安心だろうし、仕事としてやっている人がノウハウをためて行くことができる。
高齢化する自治会のボランティアに任せるのは無理だと思う。
コメント